知識

車屋が教える冬のバイクの魅力と防寒対策について

氷とバイク

冬のバイク、一番バイクに乗りたくなくなる季節ですね。バイクに興味がない方からすれば「なんで、寒いのにわざわざバイクに乗るの?」と思うのかもしれません。

実際に凍えるような寒なのですが、冬のバイクツーリングには、たくさんの魅力があります。

そんな、わざわざ冬にバイクに乗る意味と、絶対に必須な防寒対策を2st原付から大型バイクに乗り、ピザ屋さんのデリバリー経験もある車屋の私が紹介しますので、最後までご覧ください。

冬のバイクーツーリング

寒い冬は、わざわざバイクに乗らずに、家でまったりしていたいところですが、バイクは放置しておくと直ぐに調子を崩してしまいます。

クルマより小さいバッテリーやガソリンタンクのためバッテリ上がりやガソリンが腐食しやすく、冬が開けるころにはエンジンがかからない話も多く聞きます。

対策は、寒くてむ定期的に運転すれば何も問題ありません。冬ツーリングのメリット、デメリットに分けて紹介します。

空気が澄んでいる

富士山と高速道路

冬は気温が低いので、夏場よりも遠くを見渡す事ができます。特に関東圏であれば遠くの富士山も見えますよね

冬に空気が乾燥し、空気中の水蒸気が少ないので、邪魔するものがなく遠くまで見えるのです。逆に夏は湿度が高く、空気が湿っているので視界が見えにくくなります。
極端な例ですが、霧や靄(もや)が発生している時は極端に視界が悪くなりますよね!大気中の水滴が光を散乱してしまうために、霞んで見え、視程(見通すことのできる水平距離)が狭くなります。

澄んで綺麗に見える景色を楽しみたければ、冬のツーリングしかありません。

エンジンの調子が良い

空冷エンジン

真夏アイドリングでオーバーヒートしてしまう空冷エンジン。信号や踏切待ちで停車時間が長いと焦ってしまう方も多いと思います。

しかし気温の低い冬であれば、空冷エンジンのバイクでもオーバーヒートを気にせずに走れますし、冬の方がパワーがでて快適に走ることが出来ます。

ガソリンの燃焼に必要な空気の密度は温度が上昇すると薄くなり、温度が下がると濃くなります。空気が濃くなれば当然、酸素含有量も増えるのでパワーが出るのです。

エンジンも軽やかに吹け上がり、オーバーヒートを気にせずに走れるのは、気温の低い冬なのです。

タイヤが滑りやすい

気温が下がるとタイヤのグリップは落ちてしまいます。グリップ力とは道路とタイヤの摩擦の事で、グリップ力が高い=摩擦力が大きいので地面に食いつくイメージです。

タイヤはゴムで出来ており、グリップ力を発揮するには、ゴムの弾力が必要になります。しかし、気温が低いとゴムは縮むので結果タイヤが硬化します。

硬化したタイヤには弾力を失うので、グリップ力が下がります。グリップ力が低い=摩擦力が小さいので、滑ったり、タイヤがロック(ブレーキの摩擦力がタイヤのグリップを超えてしまう)しやすいのです。

個人的には、バイクを止めてトレッド(タイヤが道路と設置する面)を素手で触り、体温より少し温かい(約40℃)位であれば、安心に走れる感じです!

冬は気温が低いので、タイヤが温まらず、グリップ力が下がるので運転には注意しましょう。

気温が下がるとタイヤの空気圧も低くなる

バーストしたタイヤ

空気は温度が下がると収縮するため、タイヤの空気圧も低くなります。

空気圧が低いと、燃費の悪化・変摩耗・異常なほどの内側に切れ込むハンドリング不良等をおこし、デメリットしかありません。

またバイクの取り回しも重くなるので、押し歩きも大変です。冬の寒い時期のタイヤの空気圧は特に注意しましょう。

タイヤ交換
車屋が教えるタイヤのメンテナンス方法クルマを運転していると、消耗品の交換が発生します。その代表的な物がタイヤです。しかし交換のタイミングがよく分からない方が多いのも事実です...

とにかく寒い

冬の雪道

日本の四季の中で、一番バイク乗りにとってつらいのが冬です。バイクは風を受けて走るものなので、外を歩くより「体感温度」が低くなります。

「体感温度」は、風速が1m(時速3.6㎞)増すと-1℃下がります。

外気温が3℃の中、時速60㎞/hでバイクを走らせると、60/3.6=16.6666667m/sになるので外気温3℃のときバイク走行中の体感温度は3℃から16.6666667を引いて、-14℃の中走り続ける事になります。

風を感じて気持ちいいバイクのはずですが、風は敵になってしまうのです!

冬のバイクを快適にするために

寒い冬でもツーリングを楽しむためには、しっかりとした防寒対策が重要です。夏であれすればよいのですがさ対策が可能ですが冬はそうもいきません。

基本的には重ね着をすればよいのですが、手袋や靴はは何重にも履くことは出来ません。また、バイクの防寒対策の一番は「防風」と「防水」です。さらにバイクは安全対策も重要になります。

手、首、足先、膝を冷やさないようにすれば長距離ツーリングも苦になりません。

そこで、私がなるべくお金をかけずに冬のツーリングを快適に走るための対策を伝授いたします。

「手」は絶対に冷やしてはいけない

バイクの防寒対策で1番重要視するのが手です。手の防寒と言えば手袋ですが、バイクの場合は専用品の「バイクグローブ」をお勧めします。

アクセル、ブレーキ、マニュアル車であれば、クラッチ操作も手で行います。寒さでブレーキ操作が遅れたりでもしたら洒落になりません。

バイクグローブ
インナーグローブ
グリップヒーター

バイクグローブであれば、プロテクターによる保護と、防寒対策を同時に行うことが出来ます。

  • 手のひらの滑り止め加工で操作性の向上
  • 手の甲のプロテクターでナックルの保護
  • 手首のベルトで風の巻き込みとバタつきを抑えます

さらに便利なのが、インナーグローブです。薄手なので単体の保温機能は弱いのですが、グローブと組み合わせると保温以上のメリットがあります。

  • 蒸れを軽減するのでバイクグローブの脱着が楽になる
  • なかなか洗いにくいバイクグローブの内側の汚れを抑えられる

さらに究極なのがグリップヒーターです。グリップ内に電熱線が入っておりバッテリーの力で温めます。

取付にするのに、グリップ交換や電装系の処理が必要になりますが、この暖かさを味わったらノーマルグリップには戻れませんね!

画像の商品を私も取付けているのですが、スイッチも目立たず5段階調整付きで値段が¥2,000以下で買えるのでお勧めです。

見た目シンプルなので配線処理を上手くやれば、グリップヒーターが付いているように見えませんね

「首」の対策を怠れば、すべてが無意味に!

せっかく上着の重ね着して暖かくしていても、首周りから風が進入してきたら意味がありません。

夏場、熱中症対策に太い血管が走る首元を冷やすと体温を下げるのに効果的であるように、首が冷えると体全体が冷えてしまいます。

首周りの防寒にはネックウォーマーが最適なのですが、チューブ状の頭から被るタイプより、横から巻くタイプの方が便利です。

バイクの場合、ヘルメットがあるため脱着が面倒になります。横からマジックテープやボタンで留めるタイプであれば、ヘルメットを被っていても問題ありません。

マジック止めタイプ
ナイロンタイプ

フリースの物でも¥1,000~2,000円位の値段で十分暖かいのですが、ナイロン製であれば、防風性がさらに高まります。

「足先」を冷やせば、寒さよりも大変な事に

ズボンに関しては、ヒートテックなどのインナーとオーバーパンツの重ね着で対応できますが、足の指先は重ね着が出来ないので苦労している人も多いです。

しかも、足の指先の冷えが続くとしもやけになってしまい寒さ以外にも、かゆみや痛みもでて出血する場合もあるので注意しましょう。

頑張って、靴下を二重に履いても靴がきつくなって不快ですし、ネオプレーン(ウエットスーツ生地)製の靴下も暖かいのですが、蒸れるので長時間の使用には適してないです。

そこでオススメなのがトゥーカバーとシューズカバーです。名前の通り靴に被せる物なので普段使っている靴で、防寒対策と雨対策が出来ます。

トゥカバー
シューズカバー

トゥカバーで風を防ぐことで、足の指先が楽になります。他にもマニュアル車の場合シフトチェンジのペダル操作で靴が汚れてしまいますが、カバーで靴を守る事もできます。

シューズカバーはシリコンで出来ているため、コンパクトに折りたたむことができるので、かばんのポケットに入れておけば突然の雨にも対応出来るので重宝します。

アメリカンバイクとポジション

ハーレーなどのクルーザータイプのバイクは、フォワードコントロールとよびステップが前方にあり、画像のように足を前にせり出すタイプが多いです。

そのため雨の日は、水しぶきや水溜まりのはねた水が靴に被り濡れやすいのでシューズカバーが役に立ちます。

ネイキッド系やアメリカンカスタムのフリスコカスタムに多いミッドコントロールの方が濡れにくいです。

 

寒さは最終的に「膝」に来る

フルカウルのスクーター

短距離ではあまり気にならないのですが、高速道路などを長距離を走っていると膝が痛くなってきます。寒さも原因ですが、バイクは膝を曲げて同じ姿勢で風を受けて走り続けるのも原因です。

スクーターやカウル付きのバイクであれば、膝の寒さを軽減できるのですがやっぱり寒くなります。

そこで、ニーガードが役に立ちます。ニーガード+重ね着が効果的です。

ニーガードインナータイプ
膝プロテクター

インナータイプであれば目立たずに膝を保護することが出来ます。またバイク用に特化した商品の場合、薄手のインナータイプであってもプロテクターの脱着が出来る構造になっているのでシーンに合わせて使い分けができます。

アウタータイプであれば、強靭なプロテクターが風を受け流し、結果防寒に繋がります。簡単に脱着出来るのと反射材付きのデザインで「安全」と「防寒」の両立ができます。

また、同時に装備する事も可能なので、両方持っていても損はありません。

 

まとめ

ライダーにとってつらい季節の冬ですが、ポイントをおさえて防寒対策を行えば、冬ツーリングも何とかなります。

今回紹介した商品はどれも\1,000円~\5,000円以内で購入できるバイクに特化した商品です。

安全と防寒対策さえ行えば、いつもの景色が素晴らしい景色に見えるかもしれません!!